「プレ支部展」
おしらせ
観堂達樹先生による、学びシリーズvol05を掲載しました
1991年から必修科目デザイン論演習IBをご担当していた観堂達樹先生から寄稿文が届きました。介護の分野で当時と変わらぬ熱量で向き合っている現在の様子を語っていただきました。
下記「最新情報」から、またはこちらからご覧ください。
なお、この原稿には「生デ前」から始まる本編があります。ぜひそちらもご一読ください。
生デの会2025年総会のご報告
書面での総会議決にご協力いただきましてありがとうございます。質疑応答期日に問い合わせはございませんでしたので、掲載議案について承認を得たということに致します。
また、夏にプレ支部展《憩う》を開催しますので、ぜひお越しください。お待ちしております。
『生デの会』会長 田村陽子
「【追悼】安達史人先生」を掲載しました
レイアウト演習、デザイン論研究をご担当してくださっていた安達先生が2024年9月にご逝去されました。最後の著書となりました『「徳川実紀」を読む』(静人舎)を紹介し、また卒業生の一人に、安達先生への思いを綴ってもらいました。
下記「最新情報」から、またはこちらからご覧ください。

卒業生からの寄稿を募集します
あなたの生デの思い出、そして今の様子を聞かせてください。自薦他薦は問いません。情報をお持ちの方は「Contactページ」のお問い合わせフォームよりご一報お願いします。
校友会発行の『MSB! MAGAZINE NO.115』で紹介した「学び」についてのレポート「溝活版分室へ行ってみた」は、最新の記事に掲載してあります。次回も多彩なレポートをお届けする予定ですので、どうぞ楽しみに。
また「卒業生が生デを語る」は、9名の卒業生からの文章と写真やイラストなど読み応えのある記事になっています。懐かしさが込み上げてくると思います。「第2回総会&トークイベント報告」からご覧下さい。
今後の当会のイベントの案内は、このサイトに掲載します。または、校友会からの一斉メールでもお知らせします。ぜひ、校友会事務局にご登録をお願いします。
[校友会事務局]www.msb-net.jp
最新の記事
学びシリーズ:03
教えるのではなく、伝える事を大事に
~フラッフィー・渋谷の小さなパン教室~
1992年度専攻科卒業/奥村香代 渋谷駅から歩いて10分ほど離れた場所で、パン屋フラッフィーを始めてもう少しで16年が経ちます。そのうちの約半分、8年ほど前からパン教室も運営しています。 実は最初からパン屋を始めたかった […]
学びシリーズ:02
古美研の旅スケッチ
あれから30年余り。久し振りに当時の記憶を頼りにスケッチ散歩してきました。よろしかっらお付き合いください。 [羽鳥功二さん略歴]1986年・生デ卒、1988年・基礎デ卒、パナソニック株式会社で工業デザイナーとして勤務。「 […]
日本民藝館見学会・報告編
2022年10月30日、生デ思い出の地を巡る見学会がやっと実現できました。記念すべき第一弾は、日本民藝館です。生デの新入生オリエンテーション後の懇親会の代わりとして、ゴールデンウィーク前に日本民藝館、東京文学館、松濤美術 […]
学びシリーズ:01
溝活版分室へ行ってみた
エモい、この表現で合っていると思う。ここは活版印刷を愛してやまない人が集う小さな印刷工房。その中心にいる横溝健志先生は云う。 「失くなってしまうんですよ、使われなくなると、ものすごい速さで。活字が、技術が、職人が、素晴ら […]