おしらせ
「【追悼】安達史人先生」を掲載しました。
レイアウト演習、デザイン論研究をご担当してくださっていた安達先生が2024年9月にご逝去されました。最後の著書となりました『「徳川実紀」を読む』(静人舎)を紹介し、また卒業生の一人に、安達先生への思いを綴ってもらいました。
下記「最新情報」から、またはこちらからご覧ください。

卒業生からの寄稿を募集します
あなたの生デの思い出、そして今の様子を聞かせてください。自薦他薦は問いません。情報をお持ちの方は「Contactページ」のお問い合わせフォームよりご一報お願いします。
校友会発行の『MSB! MAGAZINE NO.115』で紹介した「学び」についてのレポート「溝活版分室へ行ってみた」は、最新の記事に掲載してあります。次回も多彩なレポートをお届けする予定ですので、どうぞ楽しみに。
また「卒業生が生デを語る」は、9名の卒業生からの文章と写真やイラストなど読み応えのある記事になっています。懐かしさが込み上げてくると思います。「第2回総会&トークイベント報告」からご覧下さい。
今後の当会のイベントの案内は、このサイトに掲載します。または、校友会からの一斉メールでもお知らせします。ぜひ、校友会事務局にご登録をお願いします。
[校友会事務局]www.msb-net.jp
最新の記事
学びシリーズ:02
古美研の旅スケッチ
あれから30年余り。久し振りに当時の記憶を頼りにスケッチ散歩してきました。よろしかっらお付き合いください。 [羽鳥功二さん略歴]1986年・生デ卒、1988年・基礎デ卒、パナソニック株式会社で工業デザイナーとして勤務。「 […]
日本民藝館見学会・報告編
2022年10月30日、生デ思い出の地を巡る見学会がやっと実現できました。記念すべき第一弾は、日本民藝館です。生デの新入生オリエンテーション後の懇親会の代わりとして、ゴールデンウィーク前に日本民藝館、東京文学館、松濤美術 […]
学びシリーズ:01
溝活版分室へ行ってみた
エモい、この表現で合っていると思う。ここは活版印刷を愛してやまない人が集う小さな印刷工房。その中心にいる横溝健志先生は云う。 「失くなってしまうんですよ、使われなくなると、ものすごい速さで。活字が、技術が、職人が、素晴ら […]
日本民藝館・下見編
ハナミズキが咲く4月の下旬に日本民藝館、日本近代文学館、松濤美術館を散策して来ました。覚えていますか? これは、生デの新入生オリエンテーションのコースでした。この懐かしいコースを皆さんと巡る見学会を催したいと考えています […]