おしらせ
『生デの会』総会のご案内
第八回『生デの会』総会をWEBサイト上にて開催いたします。つきましては下記の日程で議案書を掲載いたします。会員の皆様でご確認いただきご質問等がございましたら、メールにてご連絡ください。事務局よりメールにて回答いたします。
なお、総会期日までに問題がなければ、掲載議案について承認を得たということにさせていただきます。お手数をお掛けしますがご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。
●記
1.総会期日 2025年5月24日(土)
2.議案書掲載 2025年5月17日-23日
3.質問受付 2025年5月17日-23日
Contactよりお問い合わせフォームをご利用ください。
◉議案書掲載
スマーフォン、タブレットで閲覧の方は、恐れ入りますが下の「ダウンロード」をタップしてご覧ください。
以上
「【追悼】安達史人先生」を掲載しました。
レイアウト演習、デザイン論研究をご担当してくださっていた安達先生が2024年9月にご逝去されました。最後の著書となりました『「徳川実紀」を読む』(静人舎)を紹介し、また卒業生の一人に、安達先生への思いを綴ってもらいました。
下記「最新情報」から、またはこちらからご覧ください。

卒業生からの寄稿を募集します
あなたの生デの思い出、そして今の様子を聞かせてください。自薦他薦は問いません。情報をお持ちの方は「Contactページ」のお問い合わせフォームよりご一報お願いします。
校友会発行の『MSB! MAGAZINE NO.115』で紹介した「学び」についてのレポート「溝活版分室へ行ってみた」は、最新の記事に掲載してあります。次回も多彩なレポートをお届けする予定ですので、どうぞ楽しみに。
また「卒業生が生デを語る」は、9名の卒業生からの文章と写真やイラストなど読み応えのある記事になっています。懐かしさが込み上げてくると思います。「第2回総会&トークイベント報告」からご覧下さい。
今後の当会のイベントの案内は、このサイトに掲載します。または、校友会からの一斉メールでもお知らせします。ぜひ、校友会事務局にご登録をお願いします。
[校友会事務局]www.msb-net.jp
最新の記事
【追悼】泉修二先生・網戸通夫先生
四人の卒業生に、お二人の先生への追悼文を依頼しました。頂いた原稿を読むだけで涙が出てきます。そして感謝の気持ちでいっぱいになりました。もし皆さんも先生たちとの思い出が溢れてきましたら、その思いを『生デの会』まで、お寄せい […]
「生デの宝物」:01
鉄鉢とスミレの花咲く頃
生デにまつわる宝物の第一弾は「小鉢」です。 卒業制作と格闘したあの頃の様子がありありと甦る力作の原稿をお届けします。 1999年度卒業/佐藤 慎一郎 「まったくキミのプレゼンテーションはつまらない。フィールドワークもなっ […]
【追悼】泉修二先生・網戸通夫先生イラスト展
2023年6月19日に網戸通夫先生(享年86歳)が、7月8日に泉修二先生(享年95歳)が相次いでお亡くなりになりました。生活デザイン科では長年に渡り専任教授として教鞭を執り、この『生デの会』の活動にも立ち上げの時から携わ […]
市ヶ谷見学会の報告
武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス・コワーキングスペース&市谷の杜・本と活字館
二回目の見学会は、10月28日(土)に酒井道夫先生を迎えて、新たな未来を切り拓く市ヶ谷キャンパス(武蔵美ホームページより転用)に集合しました。2019年に開設され今年フルオープンしたばかりの校舎です。おもにクリエイティブ […]