Then & Now生デの今昔

学びシリーズ:04
えっ、私がユーチューバーに!
YouTubeチャンネル開設とその舞台裏奮闘記

1984年度卒業/A.k

はじめに 

2021年2月、私はYouTubeチャンネルを開設しました。世にいう「ユーチューバー」になった、自分が一番ビックリ。登録者は約670数名の小さなチャンネルです。現在YouTubeはGoogle社が提供する世界最大の動画サービスで、ユーザーはなんと約23億人です。その中から「何万人もの視聴者」をもち、多額の収入を得られる人はほんの一握りだという現実があります。今回は小チャンネルからみた舞台裏から二つの点を紹介します。その一つは視聴者の1回の視聴は偶然ではなく、Googleによる各視聴者情報のし好分析を通して「勧められる情報である」ということ。二つ目は数あるチャンネルから視聴者に選んで見てもらう制作者の裏側です。

制作者たちは製作時の苦心を隠し実は「視聴者に如何に楽しんでもらうか」に徹してコンテンツを配信しています。これはデザインや出版など創造的な仕事と共通する姿勢であるかもしれません。私は1980年代に生活デザイン学科では編集コースを選択していました。YouTubeでは編集が取材素材を生かす生命線なので役立ちます。そしてYouTubeで私が属するカテゴリー「旅とイベント」を決定する契機となったのは共通科目の建築論や民俗学などの講義の影響からです。開設当初の予定では海外旅行の経験を中心とした構成を考えていました。

1.30代から50代までの学び 

子育て中の通信教育入学から卒業まで苦難の道

YouTube開設前の事を少しお話すると30代から50代までは特に海外の美術館や都市巡りが趣味でした。30代で二人の子供を出産、子育て中は旅行の機会は激減しました。家庭でできることを考えて一般大学の通信教育コースに正規入学しました。文学部専攻で旅行や短期留学の経験のあったイタリアの地域格差について、研究し最終的に卒業論文にまとめました(卒業まで約10年)。しかし卒業には想定外に時間がかかりました。理由は一般教養が美大より難しく、更に語学必修が一般教養科目以上に難関で試験に落ち続け何度も挫折しかけたからです。それでも卒業できたのは、ともかく地道にレポートを書き、試験勉強して何度不合格になっても試験を受けた結果です。

YouTube開始から数カ月間、視聴回数が低迷したときに辞めずに動画を配信継続したのは、子育てをしながら通信教育で卒業を諦めなった忍耐力だと思います。しかし子供たちが成人になったとき「思いがけず」入院治療を医師から宣告されました(幸いなことに早期発見で完治)。もしこのまま入院生活になったら、という漠然とした不安を感じました。そして大好きな旅行の体験を発信できないかと思ったのです。

2.やる気だけでスタートしたソロ活YouTube 

低迷する視聴率に撃沈寸前

YouTubeを開設した理由は病気がきっかけでしたが、YouTubeを選んだのは(インスタグラムとかフェイスブックなど経験なし)子供の友人がYouTubeを始めたことで、偶然の思い付きです。そのスタートは簡単で審査とか資格があるわけではありません。Googleにアカウントを作ってチャンネル登録をすればよく、チャンネル名は本名でも大丈夫です。私はプライバシー保護のためハンドルネームを使い、顔出し、視聴者コメントも受けていません。重要な点をあげるとすれば、自由なイメージのYouTubeですが、実は厳しい独自ルールが定められています。特に誹謗中傷、著作権に対しては厳しく、違反者には警告があることを念頭におくことが求められています。

動画製作では編集アプリが用途(パソコン、スマートフォン用など)によって選べることを知りました。操作も少し慣れれば思ったよりは簡単です。しかしど素人のスタート、最初は最も簡単な編集方法しかできず、後に編集アプリと操作を教えてくれる知人が現れて初歩を学びました。基本的に一人で企画、取材、編集しており、スマホのみで行えるVITAというアプリを使用しています。

編集作業は学生時代の編集コースの実習経験が実務の大きなヒントになっています。動画の出来栄えは企画力と編集でかなり差がでます。たとえば同じテーマであっても、ちょっとした専門的視点や撮影の工夫(時間帯やアングル、ライブ感など)が変わるだけで視聴回数が十倍にも百倍にもなることがあるのです。仕上がりの完成度は、機材にどこまでこだわるかで大きく違います。前述のように動画収入を得るには登録者1000人以上、年間視聴時間4,000時間以上など、条件と審査があります。最初に高額な機材を購入すると、その費用を回収する見込みがない限り大赤字の覚悟が必要です。チャンネル開設は簡単ですが、初期は苦労して製作した動画がことごとくご低聴率に終わりとても辛い毎日でした。

3.YouTubeのAI分析と

気まぐれな視聴者のトレンドとの闘い 

ど素人が始めたチャンネルが23億人の中からすぐ着目されるほどYouTubeは甘くない。これが現実で、次第にやる気を失いました。視聴回数を安定させる一般論として「まず100本動画を出す説」(野球の100本ノック的発想)を知ったのは二カ月後位でした。最初に述べた通り、YouTubeでは各視聴者がし好する傾向をAIが分析して、それを視聴者にお勧めチャンネルとして配信するシステムです。ですからタイトルサムネイル(最初にメニューに出ている画面)はすでに「選ばれて」います。まず自分のタイトルサムネイルが映し出され、次に視聴者に「どんなチャンネルか」選択して視聴してもらうことが第一段階。第二段階として関連した動画を何本も継続配信していくことでリピーターになってもらうのが理想的です。それにはYouTubeのAI分析システムに乗らないといけないのです。AI分析はリアルタイムでユーチューバーに送信され、視聴回数や動画視聴維持率、年齢層、国籍などを教えてくれます。それを基にユーチューバーは企画段階で更に話題性や人気のある「ワードのタグ付け」を想定し配信のヒントにします。

YouTubeのAIが分析した視聴の動向の傾向をうまく利用しないと「作品が埋もれて」視聴者の目に触れなくなります。そのためタイトルやタグ付けは毎回慎重に考えます。知名度はタグ付け同様に大切な要因で、「知名度のない」一般人は最初から不利な立場にあります。どうしたら自分に取材できる範囲で話題性のある内容を見つけ出し、気まぐれ激しい視聴者のトレンドにマッチして「目に留まる」か。これが一チャンネルとして安定運営を保てるかの重要ポイントなのです。YouTubeはオープンなメディアであると同時に新しさを求める激しい競争世界なので、情報収集(知識)と行動力(取材の速さと編集の速さ)+体力勝負、編集を自分で行う限り手間がかかります。トレンドや興味に合わせて分析、企画、製作提供していく流れは、雑誌やデザインワークに共通していることに気が付きました。

話題性や視聴者のトレンドを意識することの重要性が次第にわかり始めた頃、コロナが大流行、旅行どころか最低限の外出しかできなくなりました。公共交通をあきらめ自家用車で帰省途中の駅や踏み切りなど鉄道関連を撮影したのです。それが鉄道ファンを中心にリピーターを増加させ、低迷していたチャンネルにとってはとてもラッキーな逆転劇でした。特に新設駅の工事現場を車中から撮影し今年3月に開業した相鉄・東急新横浜線というテーマが好評なのがわかりました。現在進行形で継続投稿をしています。

4.実践編 鉄道ファンに大注目のスポット、

「話題」の新路線に取材にいってみた

そこで最後に〈生デの会〉田村会長に取材に同行してもらい、実践編として紹介させていただきます。撮影現場は東急東横線の綱島駅(神奈川県横浜市)。駅から5分位の場所に東急電鉄の駅では23年ぶりの新駅「新綱島駅」が建設中。私は約1年前から工事現場をほぼ毎月撮影してきました。駅は地下鉄で中には入れません。周辺は高層マンションや区の公共施設など同時進行で、駅東側が再開発中です(現在、駅のみが先行オープン)。この新路線は新横浜(東海道新幹線停車駅)を挟んで横浜市西部を走る相模鉄道と東急電鉄が約12キロの路線(西谷駅から日吉駅間)を新たに繋ぎ、鉄道ファンの注目を集めました。

◉開業直前の東急新横浜線新綱島駅(撮影者:田村会長)
◉新綱島駅の動画の公開後に送られてくるデータ

このテーマに関しては開業直前から多くの動画投稿者が増え、開業後も駅や車両などに関する動画が林立しています。視聴者の関心度が高いので視聴してもらい易いですが、他との違いを出さないと素通りされる危険性もあります。鉄道関係は「鉄オタ」の厳しいチェックと公共交通の正確な情報を伝えなければならないため事前に調べる作業があります。そして移動中「どんな映像なら見てみたいか」をいつも意識しカメラを用意しています。自分のチャンネルを開設してみて奥の深さを実感。配信計画を練っても視聴率を見て順番を変更したり、逆に自分では思ってみない意外なものが好評を得たり、気まぐれなトレンドに適応していくのもYouTube運営の楽しみの一つだと最近自己分析しているところです。

※注:原稿内のデータは、執筆時のものです。

◉東急新横浜線開業後にも関連動画を取材継続中
◉数秒間のショート動画というジャンルでのデータ。比較的視聴回数が安定している

→YouTubeチャンネル「アッチートリップスタイル